以前は普通の自由雲台にスカイメモSを乗せていたが、さすがに極軸合わせに時間がかかってしまうので専用の微動雲台を調達した。

[amazonjs asin=”B00U8E76WS” locale=”JP” title=”Kenko 天体望遠鏡アクセサリー スカイメモS用微動雲台 455180”]

期待していたメカ精度の高い品物という感じはせず、ガタが大きくてぱっとしない。ネジ[ref]Kenkoロゴ裏から生えている黒いハンドル。これを締めると高度方向の動きを固めにすることができる[/ref]を締め上げればマシにはなるし実使用上は上から押さえつけられるので問題ないと思うが、これが1万円の雲台の実力というにはさみしい感じがする。とはいってもそれなりの耐荷重のギヤ雲台などを買おうとするととても1万円では収まらないので、他に選択肢もない。

Manfrotto 055XPROBにのせたところ
Manfrotto 055XPROBにのせたところ

乗せてみると悪くない。三脚の台座より雲台の底面の方が大きいのでアンバランスに見えるといえば見えるが、でかい赤道儀に見合う大きさなので安心感はある。三脚側のネジ穴は3/8インチのいわゆる太ネジなので、小型の三脚の場合はそのまま装着できない場合がある(そもそもそういう三脚の場合耐荷重も厳しそうであるが)。

早速新月の夜に繰り出した。

この時期とは思えない晴天だったので、天の川が撮り放題である。早速三脚を広げてスカイメモをマウントし、合わせる。特に上下の動きが大きなネジで合わせやすい。また、左右の微動ネジも一応あるので、微調整はきく。といってもこれは2本のネジをうまいこと使う必要があるので、動かしづらいし調整できる範囲も広くない。まずは三脚ごと、あるいは三脚のエレベータを回転させてざっくり合わせるのがよいと思う。従来自由雲台を使っていたときは10分くらいかかっていたような気がするが、微動雲台だと縦横それぞれ合わせられるので2,3分で合わせられるようになった。

![α6000 + Touit 12mm (60sec., F2.8, ISO3200)
 
![α6000 + Touit 12mm (120sec., F2.8, ISO3200)
 

60秒なら等倍で見ても楽勝という感じだが、120秒になると若干厳しくなってくる。この辺は自由雲台を使って合わせていたときと変わっていないような気がするのだが、そもそも根本的に合わせ方を間違えているのか…?せっかく赤道儀があるのだから、もう少しISOを落として長時間露光する方向を試してもよかったかもしれない。

まあとりあえず、天の川を撮るという今夏の目標は達成したと言え、満足している。次の新月も行きたいけど、天気がどうかな。

ところで今回、湿度が尋常じゃなくてカメラが結露しまくって大変だった。夏だけどこれレンズヒーターで防げるのかな…?とりあえず安いやつをぽちってみたので、1ヶ月後の新月に晴れていたらレポートします。